薬局・薬剤師

調剤薬局・レセコン入力の患者登録について徹底解説【中級者】

2022/11/28(月)

※アフィリエイト広告を利用しています。

調剤薬局・レセコン入力の患者登録について徹底解説【中級者】

 

薬局のレセコン入力で患者登録がややこしくてわけがわからないの。

保険とか公費とか所得区分とか…

 

Mr.T

確かに確認することが多くて最初は混乱しやすいよね。

まずは処方箋と保険証、受給者証をよく見て頭を整理しながら入力していこう。

 

こんな方におすすめ

  • レセコン入力が初めて~ある程度流れが分かる
  • レセコン入力が苦手
  • レセコン入力が難しい
  • 公費や所得区分、保険などが曖昧

 

レセコン入力を苦手としている人は多いです。

 

基本的には調剤薬局事務が行いますが、一人薬剤師で事務がいない場合は薬剤師もレセコン入力を行わなければなりません。

 

特にドラッグストアでは処方箋枚数が少ない店舗が多いため事務がいない店舗が多く、薬剤師もレセコン入力ができなければなりません。

 

Mr.T

Mr.Tが働いている会社は、正社員の薬剤師は全員レセコン入力ができるように指導されるよ。

パート薬剤師は打てない人が多いけどね。

 

レセコン入力での患者登録では患者の氏名だけでなく、保険や公費、所得区分なども入力しなければならず、最初は混乱しがちです。

 

それぞれの意味をしっかりと理解していないと入力することができません。

 

Mr.Tは現役でレセコン入力をしていて、数多くの調剤薬局事務、薬剤師にレセコン入力を指導してきました。

 

今回はレセコン入力の中級者向けに調剤薬局でのレセコンの患者登録について解説していきます。

 

なお、Mr.TはメディコムのPharnes(以下、ファーネス)を使用しているのでファーネスをもとに説明しますが、他のソフトを使っていても全体的な流れは同じです。

 

詳しい内容はレセコンの説明書に書いてあるので、ここでは大まかな流れと考え方、コツなどを説明していくので参考にしてみてください。

 

レセコンの全体的な流れが分からない人や完全な初心者は以下の記事をご覧ください。

【初心者】調剤薬局でのレセコンの入力方法・練習方法を徹底解説
【初心者】調剤薬局でのレセコンの入力方法・練習方法を徹底解説

続きを見る

 

薬剤師転職サイトおすすめ3選
ファルマスタッフファーストビュー

\初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNo.1/

 

 

レセコンの患者登録画面の基本事項

パソコン

 

この章ではレセコンの患者登録画面の基本事項を説明します。

 

ココがポイント

  • 再来患者だったら情報が変更になっていないか確認
  • 新患だったら患者情報を入力
  • 氏名(漢字、カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 本人/家族
  • 所得区分
  • 保険者番号
  • 記号・番号
  • 枝番
  • 公費(負担者・受給者番号)

 

再来患者の場合

再来患者の場合は患者情報は既に登録されているので、現在登録されている情報と今回の情報が変更になっていないかをしっかりと確認しましょう。

 

特に保険や公費は切り替えの時期には要注意です。

 

国保から社保、公費の区分の変更などで患者情報が変更になることが多いです。

 

誤ったままレセプトを送ると返戻になるので保険、公費番号はしっかりと確認しておきましょう。

 

Mr.T

「保険者番号の誤り」が返戻の中でかなり多いよ。

以前の保険証を持ってきたりする患者さんも多いから、一概に薬局だけのせいとは言えないんだけどね。

 

新患の場合

新患の場合は患者情報を登録します。

主な登録項目を以下に示します。

 

ココがポイント

  • 氏名(漢字、カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 本人/家族
  • 所得区分
  • 保険者番号
  • 記号・番号
  • 枝番
  • 公費(負担者・受給者番号)

 

以上の項目を入力していきます。

 

詳細は次の章で説明します。

 

Mr.T

項目がたくさんあって複雑そうだけど、画面の流れに沿って入力するだけだから慣れてしまえばそんなに難しくないよ。

 

レセコンの患者情報の登録項目

リスト

 

この章ではレセコンの患者情報の登録項目について説明していきます。

 

ココがポイント

  • 氏名(漢字、カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 本人/家族
  • 所得区分
  • 保険者番号
  • 記号・番号
  • 枝番
  • 公費(負担者・受給者番号)

 

氏名(漢字、カナ)

患者の氏名(漢字、カナ)を入力します。

 

ここで入力を間違えると患者さんに渡す薬袋や薬情など、すべてに間違った名前でお渡ししてしまうハメになるので細心の注意を払いましょう。

 

また、漢字の読みが分からなかったり、変換しても出てこない場合もあります。

 

そんなときはIMEパッドを使って手書きで検索するという手もあります。

【パソコン・文字入力】消えたり変換ミスでイライラ… パソコンの文字入力のテクニックについて

続きを見る

 

Mr.T

名前の読み方が難しい人も多く、読めない漢字もたくさんあるよ。

IMEパッドを使う機会は意外と多いから、使えるようになっておこう。

 

性別

男性、女性を選択します。

 

2択なので間違えることがないと思われがちですが、意外と入力ミスが多いのが事実です。

 

返戻でも「性別の誤り」としてくることもたまにあるので、しっかりと正しく入力したことを確認しましょう。

 

Mr.T

簡単だからこそ流れで入力して間違えてしまうこともあるんだ。

Mr.Tがいる薬局でも性別を誤って入力して返戻がきたことがあるよ。

 

生年月日

生年月日を入力します。

 

初めの患者呼出画面(ホーム画面)で生年月日から検索していれば勝手に登録されているので、元号だけ登録すればOKです。

 

本人/家族

本人か家族かを入力します。

 

レセプトでは本人は被保険者家族は被扶養者という扱いです。

 

Mr.T

処方箋や保険証に記載されてあるから、慌てずにしっかりと確認すれば大丈夫だよ。

 

所得区分

患者によって「所得区分」を入力する必要があります。

 

所得区分を入力する患者として以下の例があります。

 

ココがポイント

  • 70歳以上または65歳で後期高齢者医療制度を使用
  • 難病法の公費を使用
  • 高額療養の受給者証を保持

 

所得区分とは簡単に言うと、所得が多い人は負担割合が多く少ない人は負担割合が少なくて済むという制度です。

 

医療保険は基本的に3割負担ですが、上記の例に当てはまる人は3割、2割、1割負担に分かれます。

 

70歳以上または65歳で後期高齢者医療制度を使用

  • 高7(負担割合3割):現役並みⅢ
  • 高7(負担割合3割)+ 限度額認定証の持参:現役並みⅡ・Ⅰ
  • 高一(負担割合1割 or 2割):一般
  • 高一(負担割合1割 or 2割)+ 標準負担額・減額認定証の持参:低所得Ⅱ・Ⅰ

 

高所得の高齢者は3割低所得の高齢者は1割 or 2割と覚えておけば問題ないです。

 

厳密にいえば年収●万以上で区別するのですが、細かいところまでは最初は覚えなくても構いません。

 

保険証や処方箋に高7、高一、3割、1割、30%、10%などと書いてあるので、書いてある数字を見て該当する項目を入力すればOKです。

 

保険証や限度額認定証を忘れると適切な所得区分を入力することができないのですが、処方箋には必ず負担割合が記載されているので、負担割合さえ間違えなければ大丈夫です。

 

万が一所得区分の誤りで返戻が来てしまっても、患者さんの支払う料金は変わらないのでトラブルが少なくなります。

 

Mr.T

極論を言うと、負担割合さえ間違えてなければ何とかなるんだ。

負担割合を間違えると後で返金や不足分を支払ってもらうなどということになるから面倒くさくなってしまうんだよ。

 

難病法の公費を使用

難病の公費を使用している人は保険証、受給者証、自己負担上限額管理票の3点を持参します。

 

受給者証に所得区分が書いてあるので、該当項目をレセコンに入力すればOKです。

 

受給者証や自己負担上限額管理票を忘れた場合は難病の公費を使用できないので、難病使用の受付の際は必ず保険証、受給者証、自己負担上限額管理票を確認しましょう。

 

難病の関連記事

 

Mr.T

難病の受付や入力はやることが多いから落ち着いて冷静に行うようにしよう。

 

高額療養の受給者証を保持

高額療養費制度について

医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。

上限額は、年齢や所得に応じて定められており、
いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。

引用:高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

 

医療費が高過ぎて払えない」ということを防ぐために国がカバーしてくれる制度です。

 

所得区分によって1カ月に払う金額が決められていて、その金額を超えた分は患者さんは払わなくてもよく、国が保険で支払うという仕組みです。

 

こちらも受給者証に所得区分が書いてあるのでその通りに入力すればOKです。

 

高額療養の制度を使用している人はその名の通り医療費が高額なので、入力を間違えると大変なことになります。

 

受給者証などは患者さんに許可を取ってコピーを取っておいた方がいいでしょう。

 

Mr.T

一度の会計で何万、何十万という金額を払うのは大変だし、払うのが難しい人もいるからこのような制度があるんだ。

受給者証をしっかりと確認しないとトラブルのもとだよ。

 

多数回該当

高額療養制度は所得に応じて1カ月に薬局で支払う金額の上限が決まっていますが、1年で何回上限を超えた月があるかを確認しなければなりません。

 

多数回該当とは、過去12カ月以内に3回以上の高額療養費の支給を受けた場合、4回目からは自己負担の金額が下がる制度です。

 

例えば上限の金額が1カ月5万円だったとします。

4月、5月、6月に5万円をそれぞれ超えたとすると、7月に来局した場合、支払う上限の金額が1万円になるといった制度です。

 

例で示した金額はでたらめで、所得・区分によって金額が違うので注意しましょう。

 

Mr.T

今まで高いお金を払っていたのに急に金額が下がるとみんな不安に感じるからね。

多数回該当に関しては患者さんにも説明できるようにしておこう。

 

保険者番号

保険証、処方箋に入力されている保険者番号をそのまま入力するだけです。

 

記号・番号

記号・番号は保険者番号とセットなので続けて入力すればOK。

 

枝番

枝番は比較的最近導入された番号ですが、記号・番号の続きで入力すればOKです。

 

公費(負担者・受給者番号)

公費を使用している人は保険証、受給者証、自己負担上限額管理票を持参します。

 

生活保護は保険証などがないので、調剤券という紙を持参します。

 

受給者証や調剤券に記載されている負担者・受給者番号を入力すればOKです。

 

処方箋にも書いてあるので、受給者証と間違いないかよく確認しましょう。

 

また、公費を複数使用している人もいます。

 

この場合、公費には優先順位があるので、優先度が高い順に入力していきます。

 

公費は国が管理しているもの地方自治体が管理しているものがあり、国が管理している公費の方が優先順位が上です。

 

すべてを覚えるのは難しいので、自分の薬局によく来る公費を覚えてしまいましょう。

 

Mr.T

病院側が入力を間違えることもあるから注意が必要だよ。

 

公費の関連記事

 

ちょっと複雑な保険・公費の入力

パソコン

 

上記で説明した保険や公費の入力の仕方は一般的なものですが、中にはちょっと特殊な入力をしなければならない保険や公費があるので説明していきます。

 

特殊な保険

  • 自費
  • 自賠責
  • 労災
  • 労災アフターケア
  • 公害
  • 特別療養
  • 警察留置
  • 非処方箋
  • 公務員災害

 

処方箋には基本的に保険者番号の欄には国保・社保の定められた番号が記載されているのですが、上記で記載されているものは国保・社保のどちらも使うことができないので空欄、または病院特有の番号で記載されています。

 

そのため、レセコンで入力する際にも保険者番号の欄にコードで入力しなければなりません。

 

以下にファーネスのコードを示します。

 

  • 自費:800
  • 自賠責:400
  • 労災:112
  • 労災アフターケア:114
  • 公害:117
  • 特別療養:300
  • 警察留置:500
  • 非処方箋:600
  • 公務員災害:940

 

各レセコンによってコードや入力の仕方が違うので確認しておきましょう。

 

上記でよく来るものは自費・自賠責・労災ぐらいで、薬局によっては警察留置の処方箋がくることがあります。

 

公害や公務員災害もMr.Tは経験したことがありますが、そこまで頻度は多くないので、まずは上記の3つ、自費・自賠責・労災を覚えておきましょう。

 

公害や労災アフターケアなどはコード以外に他にも入力する項目がありますが、正直そこまで頻度が多くないので入力できる人は少ないです。

 

Mr.Tも公害や労災アフターケアの処方箋が来たらメディコムに電話して聞きます。

 

すべて覚えるのは不可能なので、まずはよく来るパターンを覚えてしまえば問題ありません。

 

【自賠責・薬局】自賠責の処方箋の受付や流れ・請求方法について徹底解説
【自賠責・薬局】自賠責の処方箋の受付や流れ・請求方法について徹底解説

続きを見る

警察留置の処方箋
警察留置の処方箋と被留置者診療費請求書の薬局での書き方について徹底解説

続きを見る

 

Mr.T

薬局ごとに来る処方箋は違うから何とも言えないよ。

突然警察留置などの処方箋が来て、すぐに対応できる人は少ないから心配しなくて大丈夫だよ。

 

主保険がない、公費単独での入力

国保・社保に加入していない人は基本的には生活保護で、保険を使用しません

 

代わりに調剤券などを持ってくることが多く、調剤券に載っている番号は保険者番号の欄ではなく、公費の欄に入力することになります。

 

生活保護は国保・社保などの主保険がないので、主保険なし・公費単独で入力することになります。

 

ファーネスでは生活保護の処方箋は保険者番号に900と入力し、公費の欄に調剤券に記載されている番号を入力します。

 

Mr.T

生活保護の人は料金なしだから、コードを忘れて困ってしまったときは適当にコードを入力して、あとでゆっくり入力し直せばいいよ。

お金を貰わなければOKだからね。

 

自立支援 + 生活保護

21~などの自立支援の公費を使い、かつ生活保護の処方箋も公費単独で900を保険者番号に入力します。

 

公費の欄の一番目に自立支援の番号を入力

公費の欄の二番目に生活保護の番号を入力します。

 

公費には優先順位があり、自立支援の方が優先度が上位なので、順番を間違えないようにしましょう。

 

【公費一覧】 公費の一覧と複数の公費の優先順位についてまとめてみた
【公費一覧】 公費の一覧と複数の公費の優先順位についてまとめてみた

続きを見る

 

Mr.T

公費を複数使う場合はもう少し特殊な入力が必要だから、レセコンの説明書をしっかりと確認してね。

 

保険の切替・追加

保険・レセプト業務に使えるおすすめ本

 

国保から社保、または逆。

転職して社保から別の社保など、職が変わると保険の切り替えをする必要があります。

 

返戻理由で一番多いのが保険関係です。

 

番号が違ったり、保険の切り替えが上手くできず返戻されることが多いので、保険の切り替えはしっかりと行いましょう。

 

気をつけなければいけないのが「保険切替」と「保険追加」の使い分けです。

 

以下で説明していきます。

 

保険の切替

保険の切替は簡単で、上記で説明した内容です。

 

国保から社保、社保から社保などに代わった場合に保険の切替をします。

 

主保険は一つなので、国保と社保を併用するということはありません

 

必ずどちらか一つなので、切替をして、保険を使用している期間を必ず入力しておきましょう。

 

新しい保険はいつまで使うかはわからないので、使い始めの年月日だけを入力すればOK

 

以前の保険使い始めと終わりのどちらとも入力しておけば、レセコン上では以前の保険で入力できないように設定されます。

 

この年月日を入力するのを忘れると、誤って以前の保険で処方入力をしてしまう恐れがあるので気をつけましょう。

 

また、引き続き使用する公費などの番号もしっかり引き継がれているかも確認しましょう。

 

ココがポイント

  • 保険切替は主保険が変わった場合に使う
  • 使用期間の年月日をしっかりと入力する
  • 引き続き使用する公費の番号を確認

 

保険の追加

保険の追加は主保険にプラスして新たな保険を使えるようにすることです。

 

上記で説明したように、国保を使っていて社保を追加するということはできませんが、労災や自賠責などの特殊な保険を追加し、処方箋ごとに併用することはできます

 

一つの処方箋で保険を併用することはできませんが、例えば定期の薬は国保事故の処方箋は自賠責などと保険を使い分けできるように入力する必要があるのです。

 

ココがポイント

  • 保険切替は今までの保険の使用を中止し、新しい保険を作成すること
  • 保険追加は今までの保険も使用でき、さらに新しい保険を作成すること

 

Mr.T

保険の切替と追加は混同しやすいからしっかりと頭を整理しておこう。

 

まとめ

まとめ

 

レセコン入力の中級者向けに調剤薬局でのレセコンの患者登録について説明してきました。

 

入力する項目自体は難しくないのですが、公費の優先順位や所得区分、多数回該当などは初心者にとって未知の領域でしょう。

 

正直、今回説明した内容を完全に理解できたら、患者登録に関しては問題なく入力できるようになります

 

多数回該当などは薬剤師や調剤事務でも理解していない人が多く、初心者はなおさら分かりません。

 

分からなければ電話でメディコムなどのレセコン会社に聞けばいい話なので、そこまで心配する必要はありません。

 

ある程度レセコン入力の流れがわかったら、今回説明した患者登録の画面で入力する項目をしっかり確認し、考えなくても次へ次へと入力できるように繰り返し練習しましょう。

 

薬剤師のオススメ転職サイト

ファルマスタッフ

ファルマスタッフ

 

ポイント

  • 時給3,000円以上、年収600万円以上の高収入求人が豊富
  • 日本調剤グループのノウハウを生かした充実の教育・研修制度
  • 調剤薬局の求人に強い
  • 派遣・パートにも対応

 

ファルマスタッフは高収入・好条件求人が多く、キャリアアップを目指したい薬剤師におすすめです。

 

公開求人数が40,000件以上で正社員はもちろん、派遣やパートにも対応しています。

 

また、調剤薬局の求人に強く、教育や研修制度が充実しているのも魅力です。

 

ファルマスタッフの評判や求人内容は?【薬剤師転職】
ファルマスタッフの評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】

続きを見る

 

\初めての転職で使いたい薬剤師転職サイトNo.1/

 

業界トップクラスの求人数!マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師

 

ポイント

  • 転職サイト大手マイナビの運営により業界トップクラスの求人数
  • 全国14ヶ所に拠点があり、地方でも対面面談が可能
  • 薬剤師専任のキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安を丁寧にヒアリング
  • ドラッグストア・企業の求人に強い

 

転職サイトで有名なマイナビの薬剤師版です。

求人数が業界トップクラスで、薬剤師専任のキャリアアドバイザーが転職に関する悩みや不安を丁寧にヒアリングしてくれるので安心して転職活動を行うことができます。

 

マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師の評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】

続きを見る

 

\求人数No.1!転職と言えばマイナビ/

 

スピーディーな対応の薬キャリエージェント

薬キャリ

 

ポイント

  • 病院の求人に強い
  • ママ薬剤師向けの検索可能ができる
  • 迅速な対応でスムーズに転職可能
  • 対面での面談が不要

 

日本の薬剤師の6割以上が登録しているm3.comのエムスリーグループが運営しています。

病院の求人に強く、対応がスムーズなので迅速に転職をすすめることができます。

 

薬キャリエージェント(AGENT)
薬キャリエージェントの評判や求人内容を徹底解説【薬剤師転職】

続きを見る

 

\薬剤師登録者数No.1/

 

 

「薬局・薬剤師」の関連記事

  1. 【力価・計算】力価って何? 計算が苦手な薬剤師に計算方法を徹底解説
  2. 【経過措置】薬のクビ宣告? 経過措置になった薬の対処法について徹底解説
  3. 【散剤・混合】抗生剤と整腸剤のセットは混合する? 混合しない?
  4. 薬剤師の仕事は誰にもできる? 自称専門家たちについての個人的見解
  5. 【処方箋・略語一覧】v.d.S.? v.d.E.? 処方箋の略語を一覧にしてまとめてみた

 

-薬局・薬剤師
-, ,

人気記事